スポンサーサイト Tweet
- --/--/--
- --:--
昔パソコン高すぎワロタwww Tweet
- 2013/10/03
- 14:05
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:25:29.85 ID:z5kkIcAV0
- メモリ16Mで500,000円なり
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:29:18.97 ID:cAKSmwlK0
- 画像がシュールすぎる
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:29:57.73 ID:cAKSmwlK0
- pentiumっつったら100MHzの頃か
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:27:20.71 ID:pkuuqRrMi
- 96年なんて昨日みたいなもんだろ
95年以前で語れや
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:28:19.19 ID:QlmN/1QS0
- うわこんな頃ってOSなんだったんだっけ
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:59:34.24 ID:IVsyuJyD0
- >>5
95
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:30:40.96 ID:l/CLAX2x0
- マジかよじゃあタイムスリップして今のスペックのパソコン売ったら億くらい儲かるんじゃね???
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:44:08.77 ID:uivspFip0
- >>8
タイムスリップできる技術を売るだけで京兆長者
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:31:43.37 ID:FBLx0ylH0
- そう言えばこの頃は本体の上にモニター置いてたな
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:36:04.40 ID:Jql34GZz0
-
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:36:15.28 ID:Hvc6rFZL0
- オレがガキの頃、PC-9821のXtだったかな…999,800円てカラログに書いてあったの覚えてる
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:39:34.83 ID:z5kkIcAV0
- タウンズって1M、2Mの世界だったんだな
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:41:08.68 ID:/2p+BVcI0
- 父ちゃんが俺がガキの頃よく触らせてくれたパソコン50万もしたのか…
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:48:37.18 ID:BUzMyY5x0
- むしろ、なんかかっこいい
いらないけど
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:41:20.97 ID:4f5ryPUJ0
- もっと後だけど、この本体ケースだけほしかった。
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:55:09.93 ID:7YF0No0a0
- >>14
パソコンの上にワークステーションというコンピューターカテゴリーがあった時代だな。
一般の人には理解できないだろうけど、UNIXというOSが1970年頃からあって
Microsoft社やApple社が無かった頃から、科学技術計算とかで使われて来た。
それが進化してきて、Windows3.1が出たころはまだ
画像処理などは、UNIXワークステーションの独壇場で
MacはWindows3.1機の2,3倍の価格をしてなお
予算が厳しいところが画像を扱うために買うコンピューターだった。
そのくらいワークステーションは高価(普通200万クラス)だったし
X68000はパーソナルワークステーションと称した。(ヒント:目の付け所がシャープ)
シリコングラフィックス社のIRIX搭載のワークステーション(>>14の写真)は
憧れの対象だったけど、intel,AMDががんばりすぎて、滅んだ。
その名残りが、巨大ファイルの扱いに優れているとされるXFSというファイルシステム。
同社のワークステーションはなくなってもXFSはLinuxに移植されることにより
組み込みLinuxによるデジタル家電に採用され、多くの家庭で稼働している。
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:48:16.10 ID:Z4VBHNTm0
- そんなだから読み書きが遅かろうが原価安くて大容量の円盤メディアが普及もしたと
今や韓国辺りが価格破壊してくれたお陰で手のひらサイズで2~3万のハンディカムでHD動画が数時間連続で撮れたり
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:50:54.17 ID:sBm/sah9O
- 過去に今のPCを売れたら
PCの価値よりも技術的価値があるから下手すると国を一個買える額がもらえる
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:54:53.77 ID:a/dycu4B0
- PS2が発表された時は今すぐ手に入るなら2000万でも買うって人がいた
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:20:14.49 ID:V5Xptnde0
- X68って50万くらいしなかったっけ?
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:21:24.99 ID:brP7xe3B0
- PC-H98辺りを持ってこいよ
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:24:16.74 ID:z5kkIcAV0
- >>26
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:35:41.07 ID:Hvc6rFZL0
- 学生の頃SIMMが32MBで5万とかだぜ?
小さい頃500MBのSASI HDDが4万だったかな
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:28:01.47 ID:siX9Ci2D0
- いま普通のスペックでも5万~だよな、昔は普通でも2~30万はした
高スペック(メモリがちょっと多いだけ)で4~50万www
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:23:26.42 ID:xNENyOrRi
- 今と宣伝の文句があまり変わらないな
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 14:00:17.21 ID:VCVJ4G9Y0
- ちなみに17年には、02年に初めて地球シュミレーションの分析をしたスーパーコンピューターと同等の性能を持った一般向けCPUが発売される予定だからな
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/26(木) 13:54:48.35 ID:QAXlz0mU0
- 10年後はどうなっているのか
僕らのパソコン30年史 ニッポン パソコンクロニクル
posted with amazlet at 13.09.26
SE編集部
翔泳社
売り上げランキング: 266,587
翔泳社
売り上げランキング: 266,587
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380169529/
- 関連記事