スポンサーサイト Tweet
- --/--/--
- --:--
NTTデータ「コードから要件定義書を自動生成するわ」 Tweet
- 2014/01/25
- 16:05
- 1 : セントーン(新疆ウイグル自治区) :2014/01/23(木) 19:16:31.31 ID:05plhOco0 BE:456862289-PLT(12201) ポイント特典
- NTTデータ、ソースコードから要件定義書を生成するシステムの開発へ
http://developers.slashdot.jp/story/14/01/23/044231
あるAnonymous Coward 曰く、以前、「NTTデータ、既存システムのソースコードから設計書を自動生成するサービスを開始」という話題があったが、この技術を強化し、設計書だけでなく要件定義書までも生成できるよう開発を進めるという(日刊工業新聞)。
現在提供されている「設計書リカバリーサービス」は、ソースコードを解析してドキュメントや設計書を出力するというものだったが、これらに顧客の業務内容といった情報を加えることで要件定義書までも生成できるようにするという。まだ開発開始というレベルのようだが、今後は「解析によって生成した設計情報のチェック、新しい設計情報を元にしたアプリケーション(応用ソフト)の生成までの一連の流れを自動化する技術の高度化」を勧め、2015年度には開発工期を半減させることを目指すという。 - 2 : リキラリアット(東京都) :2014/01/23(木) 19:22:25.47 ID:m7SfbtgU0
- ついに狂ったか
- 3 : シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区) :2014/01/23(木) 19:27:31.70 ID:TJ9gJQSl0
- ※ 要件定義書からソースコードを作る技術ではありません
- 41 : ファイナルカット(WiMAX) :2014/01/23(木) 21:15:52.10 ID:kY9reZTL0
- >>3
これが欲しい
- 28 : エクスプロイダー(中国地方) :2014/01/23(木) 20:45:16.45 ID:VSOHBp/x0
- よっしゃそれなら俺はコードから要求仕様書を自動生成するシステム開発するわ
- 30 : ドラゴンスクリュー(東京都) :2014/01/23(木) 20:50:37.46 ID:OfvcFS4l0
- ソースから要件定義書が自動生成できるンなら、
どうして要件定義書からソースコードが出来ないのォーーーーッ!
- 4 : ミラノ作 どどんスズスロウン(茸) :2014/01/23(木) 19:28:08.44 ID:aoCusHH7P
- 上流工程のやつは何もすること無くなるやん!
- 7 : フェイスロック(新疆ウイグル自治区) :2014/01/23(木) 19:43:13.11 ID:5avlWU4I0
- >>4
文言の統一や、句読点の打ち間違いの指摘が・・
- 23 : パロスペシャル(禿) :2014/01/23(木) 20:39:39.13 ID:lLuzcpEKi
- >>7
改行とか段落揃えたりとか…
- 5 : レッドインク(新疆ウイグル自治区) :2014/01/23(木) 19:30:40.52 ID:/oL9Y+4y0
- 最新の仕様が反映されるから、まあいいんじゃない。
日本語として体をなしてるかは知らんけど。
- 10 : サッカーボールキック(家) :2014/01/23(木) 19:50:24.73 ID:B0Y/aqy/0
- これ、単語が羅列してあるだけの意味不明な文書が出てくるあれだよな
- 6 : チェーン攻撃(禿) :2014/01/23(木) 19:35:13.87 ID:a1GKmVuEi
- すげぇ、見直したぜ。
設計書ないプログラム一々解析しないでよくなるな
- 8 : 足4の字固め(福岡県) :2014/01/23(木) 19:44:04.82 ID:AojYYUEm0
- 本来あるべき形
- 9 : 栓抜き攻撃(兵庫県) :2014/01/23(木) 19:47:11.91 ID:p/5Wcl1F0
- また日本人が減るな
- 11 : ニールキック(dion軍) :2014/01/23(木) 19:54:06.44 ID:FDd/rbgK0
- せいぜい叩き台の叩き台くらいだろ
- 12 : ニールキック(神奈川県) :2014/01/23(木) 19:54:48.75 ID:0V6pPwBa0
- ホットドキュメントってあったよな
- 15 : リキラリアット(catv?) :2014/01/23(木) 20:00:17.70 ID:yd6t0f/80
- 意味不明な定義とか重複な情報だらけになって窓から投げ捨てる事になるであろう。
- 16 : リバースパワースラム(関西地方) :2014/01/23(木) 20:02:39.08 ID:W2GtDHpg0
- 中の人は大変だなー(棒)
- 13 : タイガードライバー(東京都) :2014/01/23(木) 19:56:46.35 ID:Ei32Xn6b0
- これでレガシーシステムに手が入れられるよママン
- 63 : ジャンピングDDT(catv?) :2014/01/23(木) 22:04:12.17 ID:hufUAhY80
- >>13
まあ、これだな。
- 17 : タイガードライバー(東京都) :2014/01/23(木) 20:03:22.10 ID:Ei32Xn6b0
- ソースが一番の真実を記述した設計書だからな
せいぜいPD書までかと思ったらBI書まで遡って生成するんだ
楽しみ楽しみ
- 18 : バックドロップホールド(神奈川県) :2014/01/23(木) 20:29:30.92 ID:NxutJAeR0
- なんだ、何時もやってる事と変わらないじゃないか
- 19 : トペ コンヒーロ(東京都) :2014/01/23(木) 20:29:45.42 ID:9SMa4hLT0
- 要件あってのコードなのか、
コードあっての要件なのか・・・
- 21 : 不知火(千葉県) :2014/01/23(木) 20:35:18.85 ID:fgk3L2Al0
- 過去に酷いドキュメントしか渡さなかったソフトを
リバース・エンジニアリングした上で設計書を作成なら褒めたる
- 22 : ニールキック(東日本) :2014/01/23(木) 20:38:29.58 ID:BPLgjFdX0
- 参考程度にあってもいいけど要件書にはならんだろw
- 24 : ニールキック(dion軍) :2014/01/23(木) 20:39:46.42 ID:FDd/rbgK0
- ソースはあるけど定義書がない!ソースをもとに作り直さなきゃ!
って状況が頻繁にあるのか?
- 26 : パロスペシャル(禿) :2014/01/23(木) 20:41:31.00 ID:lLuzcpEKi
- >>24
他の会社に乗り換えたいときとかかな
- 33 : ツームストンパイルドライバー(関東・甲信越) :2014/01/23(木) 20:56:43.81 ID:5+gWEDxGO
- >>24
汎用機の現場では、それが普通。
良くて、ドキュメントは有るが最新化されていない。
でも大概、何時から反映されていないかが判らないから、
結局一から作り直し、ってオチになる。
- 25 : キン肉バスター(やわらか銀行) :2014/01/23(木) 20:40:24.89 ID:VtGdcYNP0
- 最終的にはコードから発注会社の財務内容を解析できるようになるな
- 27 : キン肉バスター(やわらか銀行) :2014/01/23(木) 20:42:31.77 ID:VtGdcYNP0
- できればプログラムだけでなく
家電製品を入れたら取説を出してくれるようになると良いな
- 31 : サッカーボールキック(家) :2014/01/23(木) 20:50:50.07 ID:B0Y/aqy/0
- 解析するより、作り直したほうが楽というケースが最近多いけど
経営者には理解してもらえない
- 32 : ドラゴンスクリュー(東京都) :2014/01/23(木) 20:53:36.93 ID:OfvcFS4l0
- >>31
まだそンなことやってるのォーーーッ!?
- 35 : マスク剥ぎ(東日本) :2014/01/23(木) 21:00:08.19 ID:/IgiAfsc0
- あー、まぁ出来ると便利かもな
昔の人が作ったプログラムで「一体なにをやろうとしてこんなプログラムになってんの?」ってときにや役立ちそう
- 39 : フェイスクラッシャー(東京都) :2014/01/23(木) 21:10:33.12 ID:5D2kHqUz0
- 早く帰れるようになるね
- 45 : テキサスクローバーホールド(関東・甲信越) :2014/01/23(木) 21:18:23.51 ID:VdHA68stO
- >>39
バカだなぁ
工数削減→要員減少→仕事量増加
早く帰れる訳ないじゃん
- 48 : フェイスクラッシャー(東京都) :2014/01/23(木) 21:21:43.23 ID:5D2kHqUz0
- >>45
マジレスに感謝します
- 36 : サッカーボールキック(禿) :2014/01/23(木) 21:00:46.17 ID:BU3MT+1L0
- このポンコツールがあるからって
要件定義も設計書もなしでコーディングを強要されるようになるんでしょ
- 40 : 河津落とし(北海道) :2014/01/23(木) 21:13:25.95 ID:dHy8v99V0
- 要件定義書を生成しやすいようなソースコードを書かされんだろ
特殊なコメントを書く事になる
- 43 : 16文キック(愛知県) :2014/01/23(木) 21:17:08.21 ID:GAmaGcIE0
- ぴゅう太の日本語ベーシックを思い出した
- 52 : スターダストプレス(新疆ウイグル自治区) :2014/01/23(木) 21:24:02.24 ID:NZAHON+P0
- 何を作れば売れるか→実現して販売
じゃね?
実現したものが企画したものと一致してるか確認することには使えるだろうけど
ま静的解析とかと同じ感じか?
- 57 : ジャンピングカラテキック(東京都) :2014/01/23(木) 21:52:40.82 ID:qI5PiadK0
- 出てきた料理からメニュー作るのか。
- 73 : リキラリアット(神奈川県) :2014/01/23(木) 23:38:09.26 ID:i996jMCu0
- >>57
もっと細かく表現すると、
出てきた料理から、レシピと食材とその分量などを解析するようなシステムかな
- 60 : リバースパワースラム(愛知県) :2014/01/23(木) 21:57:00.95 ID:st8oriOS0
- ドキュメント作成とか言うゴミみたいな作業から解放される
- 61 : ニールキック(中部地方) :2014/01/23(木) 21:58:36.61 ID:NIRI8VyP0
- 何をするためのシステムなのかよくわからないシステムがあるってこと?
- 68 : オリンピック予選スラム(禿) :2014/01/23(木) 23:00:14.83 ID:VNelqbqFi
- >>61
カーナビに例えると
目的地を入力するとルートを作成してかれるのがナビ
ルートを入力すると目的地経由地を確定してくれるシステムを作りました
- 69 : アルゼンチンバックブリーカー(東京都) :2014/01/23(木) 23:17:22.29 ID:dUEJGHqI0
- >>61
ざらにある
いわゆるレガシーシステム
10年前に作ったわ良い、使い方もわかる
だが設計書が無いから中の仕様がわかりません。
こういうシステムをメンテせず今後も使い続けてくなら問題ないだがな
- 66 : 毒霧(福岡県) :2014/01/23(木) 22:10:59.96 ID:1TpFjLKl0
- 詳細設計書をどうにかしてほしい
コーディング用紙現役で使ってたような老害がアホなことさせる
- 70 : キン肉バスター(愛知県) :2014/01/23(木) 23:19:34.58 ID:AfR/6YhH0
- 大きな案件をやった人は、残された膨大な設計書について、
「初めての人が読むべき順番」を、1枚メモしといてもらえますかね
- 67 : アンクルホールド(千葉県) :2014/01/23(木) 22:11:27.46 ID:8omA5ZXr0
- 絵空事だね。
自動生成を必要とするシステムを構成するプログラムは
スマートな筈が無い。
機能していない無意味なコード、冗長性に埋もれているのが常だ。
- 76 : ダブルニードロップ(禿) :2014/01/24(金) 00:30:11.47 ID:htkFBviJi
- Javascriptでツール作って、「これをお願いします」と発注した事を思い出した
- 59 : アンクルホールド(千葉県) :2014/01/23(木) 21:55:47.11 ID:8omA5ZXr0
- このシステムの要件定義が正しくない。
- 37 : チキンウィングフェースロック(東京都) :2014/01/23(木) 21:03:03.54 ID:JXvDhJKv0
- この要件定義書生成システムの設計書はちゃんと書かないとね
- 72 : ハイキック(秋田県) :2014/01/23(木) 23:29:22.62 ID:T0zXdy370
- まず解析出来る様にエラーを消す作業しないと…
- 77 : ジャストフェイスロック(新疆ウイグル自治区) :2014/01/24(金) 12:12:31.59 ID:8wSkQdlg0
- 自動生成する、自動生成するとは言ったが計算機でとは言っていない。
つまり、我々がその気になればプログラマ詰め込んだ工場にソースなげてドキュメント出力させる力技も可能、というこt
なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術
posted with amazlet at 14.01.24
細川 義洋
日本実業出版社
売り上げランキング: 1,929
日本実業出版社
売り上げランキング: 1,929
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390472191
- 関連記事