スポンサーサイト Tweet
- --/--/--
- --:--
「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」とは 2ちゃんねるの難問に12人の教員が挑む Tweet
- 2014/02/24
- 16:05
- 関連記事
- 1 :BaaaaaaaaQ ◆BaaaaaaaaQ @Baaaaaaaaφ ★ :2014/02/23(日) 12:19:36.48 ID:???0
- ネット掲示板の「2ちゃんねる」で「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」という問いについて考えた有名な書き込みがある。普通にドーナツを食べたら穴はなくなってしまうが、何とか穴だけを残せないか、という疑問への答えを学問領域ごとにシミュレートしてユーモラスに答えたものだ。掲示板でコピー&ペーストされるたびに改良され、何人もの手で練り上げられた回答が定型文として2ちゃんねるに定着していた。 ところが、2ちゃんねらーの間で広がっていたこの定型文に飽き足らず、アカデミックな立場から真面目に取り組んだ回答文が新たに公開された。大阪大学の教員・学生らによるもので、書籍として刊行された。12人の教員が難問に挑む
「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」の回答は、2ちゃんねるでは以下のような内容で定着していた。
数学派−非ユークリッド幾何学的には可能(難しいよ派)
化学派−穴に空気とは違う気体をつめれば?(それ残ってるのその気体じゃん派)
統計派−100万回食べれば1回くらい穴だけ残ってるかもしれない(めんどくさいよ派)
言語派−問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能(ごめんなさいだよ派)
このほか延々と学問分野ごとに回答が並び、それらが樹形図のように分類されている。それぞれの学問分野の回答を短い文で表現し、括弧の中の言葉でオチを付けるというスタイルだ。「分野」や「派閥」を分類して表記するのは2ちゃんねるで使われる一般的な形式で、似たようなものとして清純アイドルが排便しないという「幻想」をめぐる議論を記したものもある。
http://www.j-cast.com/2014/02/22197080.html?p=all - 4 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:21:22.75 ID:DM0SnW/K0
- 内周をちょっとだけ残して食べればいいんじゃね?
穴ってのは周囲があるから成立するんだし
- 20 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:25:25.01 ID:ioEPhlnv0
- >>4
だから、それではまだドーナッツが存在していますよねw
- 6 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:22:10.47 ID:cWg4lytrP
- 穴などない
- 2 :Baaaaaaaaφ ★ :2014/02/23(日) 12:20:01.87 ID:???0
- しょせん「遊び」なのだが、この「ドーナツの穴」という命題について、大阪大学に所属する研究者たちが真面目に回答を試みた。しかも『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義』大阪大学出版会)という書籍まで出したのだ。数学、工学、化学、美学、歴史学などの分野から12人の教員が答えのない難問に挑んだ。2014年2月14日、発売された。
ドーナツを樹脂で固めて機械で削る
工学的アプローチを試みる「ドーナツを削る―工学としての切削の限界(高田 孝)」では、穴だけを残してドーナツを削り取るため、機械加工を一つの方法として検討している。回転する金属の円筒などに工具を当てて削る「旋盤加工」という手法で、固定したドーナツを回転させ工具を当てると穴の周囲のドーナツが削れていく。
加工する際にドーナツの柔らかさが問題になるが、「加工精度も考えると樹脂などで浸漬させて固形化させることが有効と思われる」と、その解決方法が書かれている。他にも「ウォータージェット加工」や「熱エネルギーによる加工(レーザー)」など高度なテクノロジーを用いるアイディアも紹介して、最終的には「実際の社会では費用対効果も重要であり、その意味では人力で十分ということになるかもしれない」という結論になった。
各章の学問的な内容の合間には、息抜きとして読める「世界のドーナツコラム」も挟み込まれている。
ツイッターでは、「ドーナツを穴だけ残して食べる方法とかいう本が平置きで売ってるwww」「ドーナツを穴だけ残して食べる方法、最初は何やってんだ教授は‥‥って思ってたけど最近少しだけ読みたくなってきた」といった反応が出ている。 - 8 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:22:57.43 ID:B+LZW1El0
- ドーナツだけ置いといてご飯食べればいいんじゃないの
- 11 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:23:56.27 ID:lv01a/2e0
- 霊という概念で便利にかたづければいい
ドーナツの霊
ドーナツの穴の霊
食べ終わったあとも存在しつづける!
- 12 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:24:02.74 ID:4j9nQl3q0
- 意味がよくわからない
- 3 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:20:34.14 ID:bnR4sk9s0
- ドーナッツの穴だけ残して食べる方法
?実際派−普通に食べれば残ってるんじゃないの?(もっと考えろよ派)
−ドーナツとは呼べないくらい細い縁を残せば?(それドーナツだよ派)
−もっと時間をくれ(好きにしろよ派)
?物理派−巨大なドーナツを光速で回転させることにより穴が空間的に閉じ(ry
−箱に青酸カリの入ったビンと一緒に入れて(ry
?化学派−穴に空気とは違う気体をつめれば?(それ残ってるのその気体じゃん派)
?数学派−非ユークリッド幾何学的には可能(難しいよ派)
?統計派−100万回食べれば1回くらい穴だけ残ってるかもしれない(めんどくさいよ派)
?地学派−半減期を調べれば穴の存在を証明できるかもしれない(本当かよ派)
?合理派−ドーナッツ食べた後に穴の存在を証明すればいいんじゃね?(証明してみろよ派)
?芸術派−私が存在しない穴を写実することでなんとかできないだろうか?(別問題だよ派)
?言語派−問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能(ごめんなさいだよ派)
?哲学派−穴は形而上的な存在の定義外にあり、超空間的な(ry
?懐疑派−そもそもドーナッツの時点で怪しい・・・(意味が分からないよ派)
?欧米派−HAHAHAHA!lol :D (fackだよ派)
?報道派−まずはドーナツに穴が空いているか世論調査すべき(捏造だよ派)
?調理派−油分が多すぎるし形も下品(そんなことないよ派)
?減量派−ワンモアセッ
?政府派−真に遺憾であり今後このような事態が起こらぬよう最大限の努力を(ry
?外交派−食べてやってもいいけど代わりに援助基金を増設しろ(カードにされちゃうよ派)
?精神疾患派−俺の心に穴が(ry
?解答放棄派−そんなの不可能(思考停止だよ派)
−ドーナッツってまずくね?(味覚障害だよ派)
−アメリカの陰謀(中2病だよ派)
?一休派−では穴だけ残しますからまずは穴の存在を証明してください(天才だよ派)
?卑猥派−ドーナッツにも穴はあるんだよな・・・(レイプ反対!)
- 918 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 14:03:44.22 ID:aBbshsk90
- >>3
初めて見たわ。結構議論されてんだなw
- 768 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 13:42:05.95 ID:77ocU5oY0
- >>3
地学派がツボったw
- 987 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 14:15:09.82 ID:YGxdeOJS0
- >>3
ドーナツの穴を売るのは州法で禁止されています。(ネブラスカ州派)
も追加してくれ
- 652 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 13:28:23.43 ID:DNVLSF6J0
- >>3
全部見たけど、俺は「もっと考えろよ派」か「思考停止だよ派」だな
枠があって初めて穴という概念が生まれるから、枠が切れた瞬間に穴も消滅する。
したがって穴だけ残すのは論理的に不可能であり、「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」は無い。
- 627 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 13:25:26.38 ID:yOM8hBQC0
- >>3
医学派−ドーナッツは健康に良くない。倫理的に実験は無理。
コレも追加してくれ。
- 13 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:24:30.66 ID:cA9iNS6n0
- ドーナッツの周りをシリコンコーティングして中身だけストローーで吸い出して食べればいいって結論出ただろ
- 71 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:35.09 ID:1wm+H/J20
- >>13
ドーナツを完食すれば穴だけ食われずに残る説は論破されてなかったように思うが
- 16 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:24:41.01 ID:14TyRWzu0
- 穴の無いドーナッツに、食して穴を開ける派
- 19 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:25:24.48 ID:NraeRf0C0
- 一口だけ食えばよろしい
- 21 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:25:30.35 ID:t53MAjtO0
- ドーナツの「穴」という考え方がそもそもおかしい
- 23 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:25:35.13 ID:UNkf3Nib0
- インターネットは空っぽの空洞か何かでやってた
ないもの探しは面白かったんだがな・・・
- 31 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:27:28.35 ID:yKyfpiZH0
- 樹脂つめてドーナツ食って残るのは穴じゃないだろ
トポロジー違う
- 44 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:29:34.46 ID:UGtjjOND0
- >>31
だが穴の精確なモデルではあり、その型を利用して元の穴のレプリカを
作ることが可能になる。
- 33 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:27:47.96 ID:HYe+R5WX0
- 穴は食えないんだから普通に食えばいいんじゃねーの?
- 29 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:27:01.93 ID:UGtjjOND0
- ドーナツを石膏や樹脂で型取りした後でドーナツを食べる。
- 35 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:28:16.56 ID:td6CbrYp0
- もったいないから全部食うw
- 37 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:28:28.96 ID:IZTo97Nh0
- ドーナツの内側に針金を回して、周りを食べたら穴は針金の形で
残るだろ
- 36 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:28:28.65 ID:cWg4lytrP
- パブロフの穴
- 38 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:28:30.11 ID:3e2Apy230
- お前らいろいろ考えてんだな。
見直した。
- 39 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:28:45.88 ID:qSiv04380
- おれは、穴はドーナツではないよ派
- 40 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:28:49.71 ID:vr/iuo6g0
- むしろ穴だけを食べたい
- 42 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:28:57.94 ID:+OOHaW060
- 穴(意味深)
- 43 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:29:08.43 ID:DmUN8ozK0
- ドーナツに穴なんて無いだろw
- 45 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:29:37.72 ID:B+LZW1El0
- ドーナツの穴の内側に沿う様に金属の輪つけてドーナツだけ食べればいいんじゃないの
別にドーナツの中にでもいいが
もしくはドーナツ二個作って一個のドーナツを内側に入れてそれだけ残すとか
- 67 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:08.31 ID:46QrqQK00
- >>45
それ残ってるの金属の輪じゃんドーナツの穴じゃないじゃん
- 47 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:29:49.47 ID:rQV6hLLW0
- ドーナツには穴がある
ドーナツだけ食べる
穴が残る
なんだ簡単じゃん
- 48 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:30:06.23 ID:lcErPuNp0
- 外側だけ食べてごちそうさますればいいだけ。
なぜならこの問いは完食を条件としないからだ。
- 57 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:31:06.34 ID:0ysD9o/k0
- >>48
なるほどー
- 394 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:59:36.05 ID:yosigUjR0
- >>48
穴「だけ」を残して食べるんだから完食は必要でしょ。
穴に紙を突っ込んで筒状にし、「これが穴だ」という空間を固定してから完食すれば良い。
- 73 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:43.05 ID:UGtjjOND0
- >>48
「穴だけ残す」んだから、ドーナツ本体は完食が条件なのでは?
穴の定義にもよるが。
- 52 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:30:40.66 ID:aorYgGOj0
- ドーナッツの穴だった生地は練り直されて再びドーナッツになる
つまり穴を残すというのは、ドーナッツを食べる限り実現不可能
- 50 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:30:36.43 ID:vC3NnVcK0
- そもそも何でドーナツには穴が開いてるの?
- 51 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:30:40.16 ID:+OvoTyP2P
- きれいに全部食えばいいだけだろ?
- 54 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:30:57.08 ID:ZzMTEgAC0
- 内側から喰ってけばいいんだよ。
そうすれば次第に穴が広がって、最後に空間全体が穴になる
- 226 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:45:47.11 ID:vAFqs0cq0
- >>54
ヴァニラアイスを思い出した
- 55 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:30:58.81 ID:o1Lf8iue0
- ここで問われてる「穴」がお前らの想像してる「穴」だと思うなよ
- 56 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:31:00.43 ID:DjehkRxo0
- 普通に食って
「はい、穴だけ残して食べました。」
と宣言すりゃおk。
「どこがその穴だよ?」
と聞かれたら、「これがその穴。これが誤りであるかどうか、否定はできないだろう?」
と答える。
量子力学ではアリ。
- 60 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:31:16.97 ID:nPmCD29w0
- 普通に全部食えばいいじゃん
穴だったものは食べられないから残るよ
- 65 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:05.37 ID:f4d5QOCl0
- ドーナッツを型にもどす。
ドーナッツをちぎって食べる。
ちぎって無くなった部分にドーナッツ以外の物質を詰める。
ドーナッツを完食したらドーナッツの形は違う物質に入れ替わっている。
ドーナッツの穴だった空間はそのまま穴として残る。
終了
- 66 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:06.14 ID:50GWs31v0
- 穴あいてるドーナツをその形のまま口の中に放り込めば良いだけの事じゃないのか
なにをごちゃごちゃ考える事があるんだ?
- 69 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:14.68 ID:2tVcNOHj0
- まずどの状態を穴とするのか定義しないと
- 70 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:25.25 ID:KjY4117D0
- 穴だらけの理屈を作って
そこに穴があると万人に指摘してもらう
- 68 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:12.06 ID:BmJw9bA+0
- ミスドでドーナツの穴だけ売ってなかった?
- 74 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:48.57 ID:V9cybtgT0
- 穴は何らかの物質が周囲にあることで存在できるもの、
つまり食べながら何らかの物質で再構築し穴を維持し続ければよい
- 76 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:32:52.78 ID:C33e5iQ10
- まず穴を食べる方法を確定しないと残せない。
- 77 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:33:08.41 ID:Inol4Mtd0
- 光と影の関係であり、光がなければ存在し得ないものであるからして…
- 81 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:33:25.56 ID:VmroJWgM0
- ドーナツに穴があるからこんな問題が起きる
いっそ穴あきドーナツを禁止してしまったらどうだろうか?
- 82 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:33:26.72 ID:Z/mDcEey0
- ドーナツの穴というのは、ドーナツがあるから存在するのであって、
ドーナツが無くなれば、ドーナツの穴もなくなってしまうんでないか
というのは常識に依りすぎと言われるんだろうか
- 84 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:33:31.29 ID:Ym3zHAckO
- ドーナツを樹脂で固めたら食べられなくなるから駄目だな
- 117 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:36:22.66 ID:UGtjjOND0
- >>84
穴の部分だけを残して樹脂をカットしてほじくりだせばいい。
まあ溶剤やらが染み込むとは思うが、そこは根性で食べる。
死んでもしらんが。
- 85 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:33:31.82 ID:Lj+DOAy/0
- ドーナツの破片で穴という漢字を作り
残りの部分を食えば良い
- 89 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:33:49.97 ID:7c8t0Ohg0
- ドーナッツの穴はドーナッツを食べていくことによって
その空洞部分の『余白』(仮定)を付帯的に埋めていく行為を同時に行っている。
ドーナッツを食べ進めていく行程で付帯的にドーナッツの穴も『食べている』ので
ドーナッツの穴だけを残して食べる方法というのは
そもそもの不可逆的な命題であり解決不可能な問いかけである。
- 91 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:24.85 ID:uAeVzYsvP
- 食べなきゃいいんじゃね?
- 93 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:31.18 ID:LGiwG3pU0
- その場合の穴とはドーナツ以外の中央の大気
ドーナツを移動させないで食べれば穴は必然的に残り
穴は大気に昇格改名となる
- 94 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:39.16 ID:MSbPFxCb0
- ドーナツの穴食べてから言え
- 95 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:39.95 ID:1QoDEHpX0
- 最初から穴の無いドーナツもあるだろ、問題からして矛盾してる
- 100 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:53.46 ID:8FQj15PnO
- 認識しているかどうかの問題だから、
まず、親指と人差し指で○を作る
それをドーナツの穴に添える
「いいか!これがドーナツの穴だぞ!」と他人に認識してもらう←これが大事
○はそのまま維持しドーナツを食う
残った○は紛れもなくドーナツの穴である
- 101 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:58.30 ID:Qla1hVES0
- ドーナツの穴だけ残して食えばいいやん。
食べ終わった時にドーナツの穴が残ってりゃいいんだろ?
どこが難問なのか解らん。
全部食べ終わった時にドーナツの穴だけ残して食うとかっつう亜空間問題なら、パン食べて食い終わった後にパンが存在するかって事だろ?
どこが難問なのか解らん。
- 166 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:40:32.31 ID:RnVHglfd0
- >>101
ドーナツの輪の部分に亀裂が入った時点で
どうしても外気が入ってしまうからじゃね
まず外側半分を食べた時点で底を新たな壁で封鎖し
外気を防いだ状態で内側のドーナツを食べればいいのかもしれんが
そもそも上下からも外気の進入を許してしまうのがドーナツの欠点なんだよな
- 103 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:59.52 ID:kWqDOmes0
- 虎を退治してやるから屏風から追い出してくれ的な?
- 102 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:59.45 ID:BlAfarDm0
- ドーナツに強烈な光を当てて、それを目に焼き付け
まばたきをしながら一気に丸ごと食べる。
すると完食後も残像効果でドーナツの穴が目の前に残る。
- 780 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 13:44:44.35 ID:hl4x94DC0
- >>102
生理学派の登場か
- 107 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:35:32.14 ID:nPmCD29w0
- ミスド店内は穴だったもので埋め尽くされているのだ
- 109 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:35:52.73 ID:1JS7sFksO
- まずは穴だけを食べる方法を考えた方がいい
- 105 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:35:24.74 ID:8/2VgOVT0
- ロマン派 普通に全部食べてもドーナツの穴は存在してるよ、僕達の心に
永遠にね。
- 110 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:35:56.73 ID:6u5uTNtQP
- まずはドーナツの穴の存在を証明し、記録する
法的に認めさせ、権利を獲得し、碑を建立する
そうすればドーナツとしてはなくなっても跡地という形では残るかもしれない
- 113 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:36:08.71 ID:xsrDoZ6mP
- 人が入れるぐらいの穴があるドーナツを作って、その中でドーナツを食べるとか?
- 112 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:36:07.07 ID:MHu0pYws0
- ドーナツは穴ごと食べる派なんで
- 118 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:36:24.76 ID:UisCDeuC0
- 鎖の穴、フラフープの穴とは言わないのにドーナツだけ穴が存在する?
その証明から始めないとスタート地点にも立ってない
- 120 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:36:37.47 ID:K154qiEz0
- 穴の形を鉛筆で残しておくんだよ
- 125 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:37:07.97 ID:PGsbI0ta0
- 穴と認識した時点で負け
- 128 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:37:39.28 ID:otb5OS820
- ドーナツがあってこそのドーナツの穴なのでドーナツの消滅をもってドーナツの穴も消滅する。
ドーナツの穴の開始位置を考えるとドーナツの再厚部より内周に到達した時点でドーナツの穴も食っていることになる。
- 136 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:38:15.10 ID:soxferWA0
- ドーナツの穴にドーナツをつめて
そのつめたドーナツだけを全部を食べれば
穴だけ残るよ
幼稚園の時よくやってた
- 130 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:37:41.43 ID:SfFS5hep0
- 水中で食べれば、穴の空気のところだけ残るんじゃない?
- 139 :婆 ◆HKZsYRUkck :2014/02/23(日) 12:38:27.93 ID:BsNphAWm0
- つまりあれだ。
スポットライトとは対象を照らすためのものではなく、
周りを闇に変えるために存在するのだ。
みたいな。
- 140 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:38:29.95 ID:V9cybtgT0
- 貴族派 穴だけが残るドーナツを食べればいい
- 132 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:37:53.79 ID:usDoE2WM0
- 穴に筒を差してから食えば穴だった空間は残るでしょ。
- 141 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:38:33.42 ID:lwJ1D+jr0
- 食べたらなくなるのは当たり前だろ
全部食べなくて良いなら一口かじればいいだけ
- 148 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:39:12.95 ID:f7GJiTQS0
- ドーナッツ怖い
紅茶も怖い
チョコレートが怖い
- 149 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:39:17.47 ID:PGsbI0ta0
- 写真に撮る
↓
ドーナツを食べる
↓
ドーナツは食べたが、写真のドーナツには穴がある
- 150 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:39:19.87 ID:OJonS1Mz0
- ドーナツに穴ねえよアホか
- 151 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:39:20.37 ID:ehnl1f610
- 穴をまず紙に写しておいてからおもむろにドーナツを食べる
- 153 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:39:27.19 ID:b6mN9Bcv0
- ドーナツとは何かを定義するところから始めよう
- 99 :名無しさん@13周年 :2014/02/23(日) 12:34:53.21 ID:2/ChrNH1O
- 日本は今日も平和だ
ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義
posted with amazlet at 14.02.23
大阪大学ショセキカプロジェクト
大阪大学出版会
売り上げランキング: 1,054
大阪大学出版会
売り上げランキング: 1,054
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393125576/
- 関連記事