スポンサーサイト Tweet
- --/--/--
- --:--
「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ Tweet
- 2014/03/13
- 10:05
- 1 :オムコシφ ★ :2014/03/11(火) 21:55:54.60 ID:???
東京・杉並区にある阿佐ヶ谷にアニメをテーマとした商店街が2014年3月29日にオープンする。
その名も「阿佐ヶ谷アニメストリート」。JR中央線の阿佐ヶ谷駅から高円寺方面に4分ほど歩いた高架下スペースを利用し、約120メートルの区間に16(入居が確定しているのは15)の店が入る。
アニメに関連した店が中心になる予定だが、グッズ販売だけでなく、イベントや体験にも力を入れる。
例えば、アイドルのライブ配信やリアルタイムモーションキャプチャを導入したライブ、3Dのバーチャルリアリティが体験できる「Oculus Rift」による宇宙遊泳体験、3Dプリンタを使ったアイドルフィギュアの出力サービスなど。
アニメファンでなくても、かなり興味をそそられる。
いったい誰がどんな目的で阿佐ヶ谷の高架下にこのような商店街を企画したのか、その理由を探ってきた。
●ミニ秋葉原、ミニ中野にはしたくない
そもそも、なぜ阿佐ヶ谷にアニメをテーマにした商店街を作るのだろうか。
商店会長に就任したデジタルメディア研究所所長の橘川幸夫氏は、テーマを明確に打ち出した特徴ある商店街を作りたかったという。
「杉並区にはアニメの制作会社が拠点を構えており、アニメとの関わりが深い。
ここを秋葉原や中野に負けないアニメの聖地にしたい」と強調する。
ただし、「単にアニメ関連グッズを販売する物販系オンリーの商店街にするつもりはなかった」というのは、総合プロデューサーでありテナント出店者でもある作戦本部株式会社の鴨志田由貴氏だ。
物販に終始すると「ミニ秋葉原」「ミニ中野」になるだけ。
阿佐ヶ谷アニメストリート独自の魅力を打ち出すにはどうしたらいいか。
鴨志田氏は、「物を売るより『体験』を大切にしたい。
その方がリピートを期待できる」と力強く答える。
●アニメ業界のあり方に一石を投じる存在になれるか?
なるほど、志は理解できる。
だが、「言うは易く行なうは難し」ではないのか。
各テナントは賃料を支払って入居するわけだから、手堅く収益に結びつく物販に力を入れたいと思うのが一般的だ。
「確かに、集客数を重視し、物販中心の事業計画を練っているテナントもあるでしょう。
でも、基本的には商店街のコンセプトはしっかりと理解したうえで入居していると思う」(鴨志田氏)
「プロフェッショナル、アマチュアを問わずアニメにかかわる人が集い、プロとアマ、アマとアマ、プロとプロといった、横のつながりを作れる場所に育てたい」(橘川氏)
具体的な計画はこれからだが、例えば「アニメのショートフィルム文化を育てたい」(鴨志田氏)という。
現在のアニメ業界は、大手の発注者とその下請けとなる受注者という縦の関係に終始しており、現場レベルにまで「労働に見合うだけの報酬が下りているとはいえない」(橘川氏)と感じるためだ。
アニメ好きなら誰もが名前を知っているある有名監督ですら「年収は1000万円程度」(橘川氏)だといい、アニメがヒットして大きな利益を得るのは、制作委員会に参加している出資者に限られるという。
もちろん、出資者は金銭的なリスクを負っているので成功時のリターンが大きくて当たり前という考え方もあるが、「クラウドファンディングの仕組みを利用するなど、インディの作品にもお金が回る、しっかりとした収益モデルを構築し、制作委員会方式ではない新しいスキームを模索したい」(鴨志田氏)そうだ。
テナントから「振興会費」を一律徴収しない理由
アニメがテーマとはいえ、秋葉原や中野とは異なる未知のコンセプトを掲げているだけに、「どの程度の集客を見込めるかは分からない。
開発元のJRもそこは理解している」(鴨志田氏)と心情を正直に吐露する。
鴨志田氏は、未来玩具デジモと組んで、3Dプリンタによるオリジナルフィギュアの出力サービスを行うそうだ。「リスクを承知で自分でも出店し、当事者として商店街を盛り上げる。そうしないと説得力がない」というわけだ。
[山崎潤一郎,Business Media 誠]
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1403/11/news025.html
※全文はソースをご覧ください- 2 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 21:57:22.77 ID:CM9mDLvp
- 既存の商店街を利用するのはうまいな
あとはアニメとどうマッチさせるかだけど
- 3 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 21:59:13.15 ID:JoyGRoL0
- 「アニメコスで歩ける街」なんてのはどうだ?
- 10 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:28:47.93 ID:MJsFt83o
- これうちの近所だわ
- 5 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:03:26.08 ID:aE7m+i7W
- 杉並には、確かにアニメの会社が多いね。
でも、高架下のあの辺は・・・ 難しいと思うなw
- 6 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:06:15.20 ID:EtNx4unB
- オタクなんて3ヶ月で嫁変えるくらい移り気なんだから、
「阿佐ヶ谷」そのものをブランド化しないと、すぐオタなんて離れるぞ。
- 9 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:17:26.61 ID:Q49sOHGs
- 近くに中野あるのに、成功するとは思えない
- 11 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:42:56.13 ID:uoAtalOK
- あの高架下なんて、女子高生いっぱい通るじゃねえか
アニメの店入るとこなんて見られたくねえよw
- 12 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:45:49.92 ID:Zs79T5wy
- むしろアキバがおかしくなっているので、そっちに分散して欲しい
電気街とか、それに付随して進歩してきた技術的な部分が、すっかり廃れた
ネットでも買えるからいいけど、やっぱりああいいう場が無いと、色々廃れるんだと
10年以上経って、改めて納得した
アキバが、アイドルやアニメだけの街に成り下がった時点で、色々おかしくなってきた
こういう娯楽分野は、地方にもっと分散させた方がいい
秋葉原は、やっぱり技術的な分野で特化した地域であって欲しい
真空管から電子機器…そして家電…そういったエンジニアが集う街であって欲しい
- 14 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:50:46.46 ID:NaJXXU3T
- >>12
アキバは観光地だから。もう娯楽を楽しみに行く場所でもなく、観光客がああいう風景を見に行くとこ。
- 15 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 22:56:00.50 ID:lJ9PJNmc
- 阿佐ヶ谷ってそういうところなん?
- 16 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 23:14:01.05 ID:uoAtalOK
- >>15
もともとは中野~高円寺~阿佐ヶ谷の区間って似た空気あったんだけどな
オタってよりはサブカル臭が濃かった
まんだらけだって、もともとは単なる漫画専門のちっちゃい古本屋だったから
- 19 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 23:27:16.87 ID:iK6idOlV
- 阿佐ヶ谷のロフトでよくアニメのイベントやってるから親和性はあると思う。
- 22 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 23:45:37.72 ID:EqGzy4OW
- ガード下のゴールド街って、あのまま残るのかな?
- 18 :なまえないよぉ~ :2014/03/11(火) 23:14:46.33 ID:F2hSXIvD
- コスプレってとびきり美人・イケメンがやって尚且つ似合ってない限り
一般人が離れていく効果しかないと思うんだけどな~
- 23 :なまえないよぉ~ :2014/03/12(水) 00:01:24.08 ID:gitNX+Vv
- 杉並はシャフト、サンライズ、A-1、ボンズにその他多数の制作会社あるから原画展だの聖地巡礼マップ配るだのすればそれなりに盛り上がるんじゃね
ただし、あそこのガード下は高校の通学路になってるから秋葉みたいなのは勘弁な
TVアニメ「ゆゆ式」オリジナルサウンドトラック 「Feeling good (nice) wind」(ジャケットイラスト:まじろ)
posted with amazlet at 14.03.11
VARIOUS ARTISTS
エグジットチューンズ (2013-07-17)
売り上げランキング: 15,538
エグジットチューンズ (2013-07-17)
売り上げランキング: 15,538
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1394542554/