スポンサーサイト Tweet
- --/--/--
- --:--
悪いのは会社か、新人か? 残業代を気にすると「モンスター社員」呼ばわり Tweet
- 2014/05/03
- 10:05
- 1 :ぱぐたZφ◆FdDsU0B5ivx5 :2014/05/01(木)18:04:37 ID:uwwPFhB53
-
新入社員を迎えて、早や1か月。不慣れな職場で、上司や先輩たちと様々なドラマを繰り広げていることだろう。テレビでも、職場の困った新入社員=「モンスター新人」をネタにした番組が放送され、ネットで大きな話題となっている。
4月29日放送のバラエティ「内村とザワつく夜」(TBS)では、モンスター新人をテーマにした特集が組まれ、「500人以上の先輩・上司に取材した」というエピソードが、コント形式で紹介された。
「やる気がないなら帰れ!」と言ったら本当に帰る、といった定番ネタの他、「説教されている最中にお菓子を食べる」「『友達のバンドの初ライブがあるから』と自分の歓迎会をドタキャン」といったインパクトのある新人も登場。「ラインのスタンプで謝罪」といった嘘みたいなネタまである。
「土日出勤NGなんですけど」を上司が問題視 「モンスター新人」は、ここ最近、テレビで度々取り上げられる鉄板ネタだ。フジテレビの情報番組「ノンストップ!」でも4月4日に、「メモは取らずに写メ(ケータイやスマホの写真)で済ませる」「叱ると逆切れ、次の日に辞める」など驚くようなケースが紹介されていた。
こんなネタばかりだったら、視聴者は笑って「ホントかよ」でお終いだったが、今回の「内村とザワつく夜」では、一つ議論が起きるネタがあった。それは残業に関するものだ。
旅行代理店が、全社員から「夏休みシーズンの新商品」の企画を募集することになった。採用されると新人でもプロジェクトリーダーになれるというが、そこで新人の1人がこんな質問をしたという。
「企画書を作る時間って、残業代出ますか? あと僕、土日出勤NGなんですけど大丈夫ですか?」 上司は「この流れで、そこ気になるか?」と困惑。番組では「モンスター新人」の項目のひとつとして「残業代が出るか気にする」が挙げられていた。これがネットで拡散し、ツイッターでは番組に対する批判が殺到した。
「すごいな、今の世の中は。残業代気にしたらモンスター扱いだとよ」
「残業代気にすることの何が悪いのか分からん」 「仕事が遅いほど残業代が高い」という悩ましさ ただ、入社したばかりの新人が、このタイミングで言い出すことではないという意見もある。給料に見合うだけのスキルも成果もないのだから、まずは素直に言われたことにしたがってみるべきというわけだ。
「『仕事もちゃんと出来てないのにもう残業代もらうつもりなのか』と昔は言われてた気がする。その世代の視点だとモンスター新人に見えるのかな」 確かに、先輩よりも劣った成果でありながら、仕事が遅いだけで、より多くの給与や手当をもらうことにもなりかねない。そういう視点をもった上司は「残業代を気にするくらいなら、君にはやらせない」と言いたくもなるのだろう。
また、企画書を作る時間に「残業代を払えばいい」という意見とともに、試用期間の新人には「そもそも残業などさせるべきではない」という声もあった。
〈以下略〉
ソース
キャリコネ
http://yukan-news.ameba.jp/20140430-167/ - 3 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:12:05 ID:FcJsWp44R
- 面接の時に言えよって話だな
- 4 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:13:09 ID:sI72DwU5D
- まあ法律で払わなきゃいけないものを払わないのは駄目だよそりゃ。
なんのかんの言って払わない、そういう土壌がブラック企業の温床になってるしねえ。
- 5 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:14:12 ID:eQbvTuHMW
- 残業したのに金を出さないって舐めてんだろ
ボランティアじゃねぇんだよ。 - 7 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:27:36 ID:Sbcc6W52W
- きっちり払うと思われてない新入社員の不信が問題なのかと思ったら、聞くこと自体が問題なのか
ちょっと異常だろ
払うのが当然なんだから、そこを疑うのは失礼だと思うけど
払わない企業が多いし、サビ残常態化してるからなあ - 9 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:31:28 ID:qOsygTbqa
- だから面接の時にサビ残はありますか?休日出勤はありますか?って聞けって話。
- 10 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:34:05 ID:6JR14V2Qm
- リサーチも無く聞きもしないで会社ガー!って自分には不備はないみたいな論調は甘え
- 11 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:37:20 ID:mlinFYFaz
- 聞くまでもなく出るに決まってるだろ、現行法では。
勤怠管理だって、昔みたいな打刻式タイムカードと違ってパソコンのログイン、ログオフで管理してるだろうし。
そんな当たり前のことをわざわざ聞くからモンスター扱いされたんでしょ。 - 12 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:37:47 ID:Fa8u0zlRb
- お互い様だな
サビ残させる会社も会社だが、出来る事出来ない事を聞きもせず言いもせず取り敢えず入社する方もする方 - 14 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)18:53:33 ID:xkc7YusQP
- モンスター社員ってのがよく分からん
なんでも流行りの言葉をつければいいってもんじゃないだろ - 17 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)19:05:01 ID:ma0GdWIFk
- 新事業立ち上げとかで専念して良いならリーダーは管理職と見なせそうだし、
片手間でやんなきゃならないなら定型業務のせいで残業やるはめになるかもしれないし、
個別に聞かなきゃわからんだろな。 - 19 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)19:06:49 ID:mMyngGZFn
- 別に残業代出ないと言ってないし
普通にでると思うが
この上司が言ってるのは今このタイミングで言うかってことだろ
仕事の内容に関することじゃなくてまず残業代かよってことだろ - 20 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)19:18:50 ID:AbfXX2Vor
- 残業代出るかどうかの心配を社員にさせるなよ
- 22 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)20:40:44 ID:OCNARHw2F
- >>20
これが一番の正論だな。
労基法も守らないブラック企業が多すぎるんだよ。 - 24 :名無しさん@おーぷん :2014/05/02(金)00:29:04 ID:Zw1Pjitgt
- >>22
残業しないと家族満足に養えない給料だとか、サビ残に頼らなきゃいけない経営とか
全部上が無能なだけなんだが自分だけ高給貪って下っ端に転嫁してるのよね
社会全体がこういうクソを排除できるようにならんといけない - 23 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)21:59:20 ID:c3LaHrv5g
- 残業代を気にするのは労働者としては当たり前
つまり それでとやかく言う企業はブラック - 21 :名無しさん@おーぷん :2014/05/01(木)20:39:00 ID:WcTbEeZtv
- ではどのタイミングで聞くのが正しいんだろう
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398935077/
あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。
posted with amazlet at 14.05.01
日野 瑛太郎
東洋経済新報社
売り上げランキング: 7,225
東洋経済新報社
売り上げランキング: 7,225