スポンサーサイト Tweet
- --/--/--
- --:--
久しぶりに立体視画像で遊ぼうぜwwww Tweet
- 2014/10/30
- 02:05
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:24:58.95 ID:44B/Rk/E0.net


うひょおおおおおwwwwww
立体視の見方平行法は右眼で右の画像を、左眼で左の画像を見る方法であり、交差法は左眼で右の画像を、右眼で左の画像を見る、つまり視線が画像の前で交差するように見る方法である。交差法には、実際に見る2つの画像のサイズを平行法より大きくできると言う利点がある上、もともと立体視が出来ない人(弱視、斜視、左右の裸眼視力が極端に異なる=ただし、眼鏡やコンタクトで矯正できるときを除く)にとっては、平行法よりも習得しやすいとされる。
最初は難しいが一度習得すると次からは比較的容易に立体視を行うことが出来る。
- 平行法の練習方法
- 目から力を抜きぼんやり見るような感じで焦点を画像に合わせないようにする。
- 画像が段々ぼやけてくるのでさらにそのままぼんやり見る。
- ぼやけた像が中央へと近づいてくる。
- 中央へと来た像が融合して立体的に見える。
- 交差法の練習方法
- 画像と眼の中間付近に指を1本立てる。
- より眼にするような感じで指先を見る。
- 視線はそのままで指を抜く。
- うまくいくと像が3つ並ぶように焦点が合う。
- 慣れると指がなくても可能である。
引用 ステレオグラム-Wikipedia
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:26:30.96 ID:Wi+UDnw70.net
久々すぎて見るのに時間掛かった
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:27:21.25 ID:VqdnScV/0.net
よっぱらってやったら気持ち悪くなった
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:29:43.25 ID:PTuYLQHj0.net
>>6
すげー奥行き感じる!
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:32:16.43 ID:Wi+UDnw70.net
>>6
上のやつ、ディスプレイから見てる距離変えると動きがすごい
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:32:24.09 ID:Z/sqmKeY0.net
>>10
これイイネ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:32:34.92 ID:4dY15zDa0.net
立体視画像って誰にでも作れんの?
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:33:14.30 ID:44B/Rk/E0.net
>>16
やろうと思えば誰でも
ただ2つ並べるだけじゃダメだぞ
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:34:15.17 ID:4dY15zDa0.net
>>17
そうなのか
二つ並べてるだけかと思ってた
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:35:16.02 ID:u8oB1nbN0.net
>>21
ハートといるか?
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:36:06.05 ID:PTuYLQHj0.net
>>21
すげーハート
2枚目のが立体的だな!
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:37:18.20 ID:Z/sqmKeY0.net
>>27
こういう浮き出る系すき
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:37:46.20 ID:a7hz6r3/0.net
>>27
こういう奴の方が好き
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:38:14.96 ID:PTuYLQHj0.net
>>27
た、楽しいww
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:36:38.42 ID:RaF1CxjK0.net
交差と並行どっちでやってる?
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:37:27.16 ID:u8oB1nbN0.net
>>30
どっちでも見えるよー
平行の方が見やすいけど
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:38:52.08 ID:Z/sqmKeY0.net
>>30
平行が正しいやり方だったはず
ほとんど平行でやるように作られてるし
交差法でやると浮き上がるところとヘコむところが逆になるから歪になる
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:39:36.59 ID:RaF1CxjK0.net
>>40
そうなんだ
俺平行できないんだよなぁ
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/28(火) 21:45:50.51 ID:u/PHm82x0.net
>>43
まず画面に鼻が当たるくらい目一杯近づく
そのまま焦点をキープしたまま少しずつ離れる
そのうち真ん中で像が重なるポイントが見つかる
42:てんさいしないであふぃはしんでね :2014/10/28(火) 21:39:30.14 ID:eQEOuKt40.net
>>36
これってこうさとへいこうじゃ手前と奥入れ替わるよね
45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:40:13.37 ID:PTuYLQHj0.net
>>41
葉っぱカワエエww
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:39:55.08 ID:44B/Rk/E0.net
浮き出る系のやつもっと欲しいんだけど
どうやって調べれば出てくるのかさっぱりわからん
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:42:19.29 ID:APfE8SYlO.net
>>44
マジカルアイじゃね
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:47:11.49 ID:Z/sqmKeY0.net
>>59
重ねすぎて謎の文字できてワロタ
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:42:27.39 ID:87VCawV40.net
>>49
最初はいいね
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:44:19.77 ID:PTuYLQHj0.net
>>49
1枚目ジオラマですやん!
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:44:23.14 ID:1MaB6VIr0.net
作り方教えてくれよ
それか載ってるサイト教えてくれ
できたらうpするから
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:47:07.38 ID:BwnB7pnf0.net
>>57
よく見たらわかるけど浮き上がらせたい部分をちょっとずらしてるだけだよ
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/28(火) 21:49:38.34 ID:cP434gT20.net
立体視できないから嫌い
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:49:44.30 ID:B8yBsIqi0.net
調べたけどこれ相当な訓練が必要みたいだな
お前らすげー
俺にはできねえ
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:53:53.08 ID:PTuYLQHj0.net
>>66
寄り目にすれば楽勝よ
77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 21:55:58.68 ID:B8yBsIqi0.net
>>71
寄り目にしてもだめだなあ
メガネしてるとダメ?
87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:00:41.61 ID:PTuYLQHj0.net
>>77
めがね関係ないよ!右目で左の画、左目で右の画を見る感覚かなぁ?んで真ん中に立体視画像を意識するみたいな
92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:02:26.73 ID:44B/Rk/E0.net
人差し指と人差し指をくっつけて
「うははwwwwwwソーセージに見えるwwwwww」
の感じでやるといいよ
103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:08:02.13 ID:PTuYLQHj0.net
>>97
2枚目神々しいなww
98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:05:44.11 ID:gHj9VKQa0.net
平行法ができない
104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/28(火) 22:08:07.52 ID:nazaiSzt0.net
>>98
画像が大きいと無理
じーっと画面の向こうを見るように見てると左右が近づいてくるから完全に重なったら目を自由に動かす
それまでは特徴のある場所見つけてそれが重なるまでがんばる
顔の角度が水平になってることも重要
106:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:09:12.00 ID:TWyMEvoC0.net
キープすんのムズすぎ
109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:09:51.98 ID:kx7+9Opv0.net
立体視使えば間違い探し余裕なんだよな
115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:14:18.49 ID:TWyMEvoC0.net
>>111
立体視してる時間あるなら普通にやったほうがはやそう
117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:19:19.37 ID:g6D3rf3q0.net
>>115
交差法なら一瞬で維持も簡単
118:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/28(火) 22:31:49.93 ID:BVigY0ctO.net
相変わらず自分がやってるのが交差なのか並行なのか両方できてんのかわからんが見えなかった事がないから良し
- 関連記事