スポンサーサイト Tweet
- --/--/--
- --:--
テキサス州で日本酒醸造、「大胆でパワーある味に」 Tweet
- 2014/03/01
- 18:05
- 1 :やるっきゃ希志あいのφ ★ :2014/02/17(月) 11:57:03.84 ID:???
- [オースティン(米テキサス州) 16日 ロイター] -州旗の柄から「1つ星の州」とも呼ばれる米テキサス州。同州オースティンにある酒造会社テキサス・サケ・カンパニーは、地元で収穫されたコメを使った日本酒「ライジング・スター」を醸造・販売している。
テキサス州で日本酒の商業生産を唯一手掛けている同社は、社長兼杜氏のヨド・アニスさん(30)が2011年に創設。日本の伝統的な酒造方法を用いながら、テキサス州の特徴を生かすため味わいを調整し、その土地に合った日本酒造りを行っている。同社のにごり酒「ライジング・スター」は、わずかな甘さが舌に残る、バーベキューによく合う酒だ。アニスさんはこのほかに白ワインに似た辛口酒「タンブルウィード」、一般的な日本酒よりもやや酸味の効いたフルボディーの「ウーピング・クレイン」も販売している。
米国の日本酒市場はまだ小さく、酒類業界の統計によると、出荷本数はワインの100分の1程度。同社の年間生産量も約1000ケースだが、販売は前年比で倍のペースで伸びているという。アニスさんは「大胆でパワーのある酒にしたい。これはテキサス州の酒であり、そうなるにふさわしい方法で造られている」と語っている。
ソースは
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA1G01H20140217
テキサス・サケ・カンパニーの社長兼杜氏のヨド・アニスさん
- 5 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:02:56.97 ID:hFjTT01m
- ヨドの酒
- 8 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:11:22.48 ID:Jvcr8IGP
- ヨド氏辛口好みみたいね
- 7 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:10:56.73 ID:9sS8yU3V
- どぶろくか
- 2 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 11:59:05.31 ID:imr+Bal1
- バーベキューによく合う酒ねえ・・・・
- 9 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:12:28.65 ID:CMAV/Qfs
- 大味で誉めるとこがない?
- 11 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:17:04.74 ID:xVAe/vZt
- 大吟醸オースティンパワーズ
- 10 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:16:54.45 ID:qX/q0fss
- ヨド・アニス
ヨドが日本名の淀かと思った、アニスが苗字なのか・・
- 12 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:18:51.21 ID:aZuIV/hs
- 大雑把な味って事かw
- 16 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:26:28.32 ID:MKl6uAQV
- テキサスで作ったら米酒だけど日本酒じゃない
- 22 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:37:03.41 ID:jOGqbNE+
- テキサスは親日州なんだ
- 20 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:32:23.97 ID:UNM9RIMR
- 新商品は「ザ・ジャパン・シー(The Japan Sea)」だな
- 23 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:39:14.94 ID:kj6U+1My
- テリーマン柄なら買うぞ
- 24 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 12:43:51.33 ID:A1uueYZm
- 妹に見えた
- 25 :大和魂 :2014/02/17(月) 12:57:06.32 ID:QBiOxM7k
- 日本酒に興味を持ってもらえるなら
ありがたいことですね。
- 27 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 13:04:35.75 ID:nZEU2OVg
- >年間生産量約1000ケース
すっげー零細じゃん、夫婦で製造から販売までするレベルだ
こんな零細でもテキサスで唯一って言うんだから
どんだけ市場が小さんだよ
- 34 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 14:27:47.49 ID:rohBt1F9
- >>27
社長兼杜氏って段階で、そんなもの。
夫婦2人で、1000ケース分きちんと充填してんだから、
大したもんだよ。
案外、酒って液体作る事より、充填の方が気を使うんだよ。
- 28 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 13:11:26.83 ID:9DfYnyu4
- 日本酒慣れしてない人には吟醸酒辺りから始めて欲しいけど
繊細な仕込みは難しそうだな。
- 29 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 13:18:02.95 ID:x60bYDcY
- 純米酒なら試しに買ってみたいけど
- 32 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 14:15:13.47 ID:izlUN5Pt
- テキサス親父がアル中でござる の巻
- 33 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 14:21:56.88 ID:1+6iafKO
- テキサス親父にも飲んでほしいな
- 38 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 14:46:13.06 ID:f7YF+vif
- ベーコン風味の日本酒とか開発しそう
- 37 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 14:43:10.78 ID:LUedMzfI
- テキサンはバーボンでもかっくらいながら靴の底みてえなステーキかじってりゃいいんだよ
- 41 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 15:16:35.38 ID:5Hxtq4lp
- 米酒か、一度飲んでみたいな
- 39 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 14:48:34.32 ID:6f2LaWYP
- ものすごく繊細な味の酒が出来たら楽しいんだが
- 42 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 15:19:10.62 ID:SMrJzl69
- 炭酸が入ったりして
- 43 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 15:28:01.86 ID:b6+OOIFS
- テキサスじゃ気温が高すぎないか
デトロイトとかシカゴの方が日本酒造りには向いてないかい
- 47 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 16:22:36.41 ID:D45CWBdQ
- マッチョでイケメンやな
- 50 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 16:38:30.50 ID:K0yyEU8t
- どっかの記事に日本酒作りは日本より100年遅れてるが
昔はアメリカでワイン造るの無理、ビール造るの無理と
言われながら造れるようになった歴史があるから可能性はあると書いてあったが
- 51 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 16:39:49.13 ID:+tFHzIrM
- テキサスの気候で肉料理に合う日本酒か
でも応援したくはなる
- 52 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 16:58:52.40 ID:+YrpxYYy
- 麹菌って、日本にしかいないんじゃなかったっけ
わざわざ輸入してるのかな
- 55 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 18:41:57.97 ID:M0E0MzEs
- 醸造用アルコールを加えない酒を造られたら、日本酒が一気に負ける可能性が有る。
だって頭痛が酷くなるのは醸造用アルコールの所為だもの。
良い物を作ったら売れる。
食い物に関しては特にそうだ。
- 57 :名刺は切らしておりまして :2014/02/17(月) 21:06:57.08 ID:gcW76Imv
- 設備投資はローンスターじゃないみたいだな
- 64 :名刺は切らしておりまして :2014/02/18(火) 10:37:32.08 ID:KgiboiXN
- 酒は魚や野菜、出汁味の食文化が土台だろう
テキサスは真逆じゃね ビールとバーボンの州だろう
- 65 :名刺は切らしておりまして :2014/02/18(火) 12:51:41.58 ID:wZCDDiYU
- 水が重要というが、ビールが作れるなら日本酒も問題ないよ
だいたい、どう重要だと言うのだろうか。日本酒は日本の水でなければ、
とか、硬水は絶対に向かないとか単なる神話の可能性が高いと
思うけどね、硬水軟水の種類によるだろうし、日本以上に合う水が
あってもおかしくないとすら思うね。飲むのは現地人、という事もある
- 69 :名刺は切らしておりまして :2014/02/19(水) 17:56:10.98 ID:Z4UQk664
- 米の酒って基本的にアジア以外だと無いよな
米は色んな地域にあるのに
- 70 :名刺は切らしておりまして :2014/02/19(水) 20:19:04.03 ID:s0JsIpJN
- 米が広く栽培されてた地域ってアジアくらいじゃないか?
ヨーロッパ、アメリカは小麦かじゃがいもってイメージだけど。
他もだいたい小麦、とうもろこし、タロイモとかじゃね。
- 74 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 10:45:19.92 ID:2i3KZrFs
- >>70
そのとおりだと思うけど、米はヨーロッパでも一部地域で栽培されており、
フランスでは化粧品に使われていたそうな。
米、小麦以外の作物分布は新大陸発見以前、以後で異なるだろうな。
- 92 :名刺は切らしておりまして :2014/02/23(日) 15:35:23.96 ID:74FNFrqf
- 地元の米で地元に合った酒を作って地元に売るというのは酒造りのもともとのあり方だろ。
売上は好調らしいからアメリカ人の舌には合ってるんだろ。
それがうまいことを意味していると言えるのかどうかは微妙なところだが。
- 71 :名刺は切らしておりまして :2014/02/19(水) 20:47:38.15 ID:9h4Smb+Q
- 日本酒には江戸時代からアル添をしている。
一概にアル添が悪い、戦争中の負の遺産ってわけじゃない。
酒造りの最終段階に、焼酎を加えて酵母を殺して、発酵を止めていた。
そうやって度数をそろえて、かつ殺菌も兼ねていた。
- 77 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 11:53:13.87 ID:N7OcVYkt
- >>71
それは、水増し目的のアル添の弁護にならない
- 73 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 00:44:18.99 ID:/a9V3jtl
- >>71
江戸時代の酒はアルコール度数が低くて、甘みも強い、今で言うどぶろくが主流だったと聞いたことがあるけど。
どうなの?
- 79 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 13:05:57.95 ID:5u/l5d7a
- >>73
江戸時代は清酒と酒粕の分離技術が未熟だったため
どぶろく主流と聞いたがさて
- 80 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 13:35:59.21 ID:oGfzi8ss
- 日本酒が安定して作れるようになったのは本格焼酎・泡盛よりずっと後なのか
- 81 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 14:21:45.23 ID:nEdXVgDH
- >>80
泡盛と焼酎を同時に語るのはおかしいと思うぞ。
本格焼酎なんてまともな酒が出来るようになったのは本当に最近。
明治時代までドンブリ仕込みをやってたからすぐに腐っちゃうし。
泡盛の黒麹菌が使われるようになってからの話だな、焼酎の歴史は。
- 82 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 15:27:05.90 ID:/a9V3jtl
- 江戸時代は冷蔵がなかったからアルコールを入れることで腐敗を防止する必要もあったが、今は温度管理ができるので腐敗防止の目的でアルコールを添加する必要はないというのが一致した見解のようだ。
添加するのはコストか、味が理由だとさ。
コストを下げる目的でアルコールを添加してるようじゃ味を重視してるとは言えない。
アルコールを添加したほうが味がクリアになるという考えもあるんだろうが、アルコール臭がでやすいし、本来の味ではなくなる気がする。
焼酎で割った日本酒を出す居酒屋なんてないのに、酒蔵が焼酎を添加するのはいいっていう論理はすっきりしないな。
そっちのほうがいい味になると思うなら添加してもいいが、それならカクテルと明記して売ればいいのでは。
- 85 :名刺は切らしておりまして :2014/02/20(木) 17:01:32.40 ID:0L3zCwdp
- 外国で作って売ってもほとんど利益にならんよな。
国外に工場を作ってたら意味がないと思うが・・・。
- 86 :名刺は切らしておりまして :2014/02/21(金) 08:45:31.87 ID:EbJ08SA2
- ヨド・アニスさんが自腹でやってるなら彼にとっては国内工場だと思うが。
- 87 :名刺は切らしておりまして :2014/02/21(金) 19:38:01.78 ID:RVTV5qrp
- ちょっと飲んでみたい
- 89 :名刺は切らしておりまして :2014/02/23(日) 14:27:18.60 ID:eqG00aEl
- ところでテキサスのこの蔵にもちゃんと松尾神社の神棚は作ってるのかな?
松尾さんがないとそれは清酒とは言い難い。
- 90 :名刺は切らしておりまして :2014/02/23(日) 15:09:17.04 ID:74FNFrqf
- >>89
ないんじゃないかな。
インタビューを見つけたんだけど、ロジカルに話してる。
昔からやってるから同じことをやるのではなく、作業の意味を合理的に考えてやっていそう。
既存のやり方にとらわれず、日本人を驚かすような酒を作って欲しいわ。
- 93 :名刺は切らしておりまして :2014/02/23(日) 15:45:34.53 ID:wNiCNsSb
- >>90
いわゆる山廃でないと作れないだろうしな
そうなると合理的に考えるのも必然
いい酒を造って欲しいもんだ
- 94 :名刺は切らしておりまして :2014/02/23(日) 16:00:19.54 ID:74FNFrqf
- >>93
日本の蔵でも話題になる蔵は30代くらいの跡取り息子が新しい作り方でつくったところが多いもんな。
蔵を継ぐために戻ってきたけど、売上が落ちていてこのままじゃやってけないのでどうすればいいか考えて自分がうまいと思える酒を造ったというような話が多い。
自分でちゃんと考えてやることが大事なんだろな。
- 96 :名刺は切らしておりまして :2014/02/23(日) 16:03:39.09 ID:wNiCNsSb
- >>94
話題になると、ちゃんと作っている、美味しいはまた別。
ご指摘の事項は、若い人の方がメディアの使い方が上手いだけという理由が主要因。
- 98 :名刺は切らしておりまして :2014/02/23(日) 18:27:37.25 ID:/Z8c9fi0
- 出来のいい日本酒は、ライスワインと言われて結構外国人に人気、とは聞いた事はあるがな
- 68 :名刺は切らしておりまして :2014/02/18(火) 23:06:03.61 ID:8Bdg5ip6
- 日本で販売する際には霧のサンフランシスコみたいに気の効いた名前をつけてほしい。
うまい酒の科学 造り方から楽しみ方まで、酒好きなら読まずにはいられない (サイエンス・アイ新書)
posted with amazlet at 14.02.24
独立行政法人 酒類総合研究所
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 35,368
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 35,368
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392605823/
- 関連記事